島根まいもんビールプロジェクトの記念すべき第一弾ビール。
2020年10月2日。
島根ビール㈱ またの名を 松江ビアへるん さんから新発売されたのがこの『そばいつぇん』。
その名の通り、「そば」+「ヴァイツェン」融合の一品。
和食に合うとされるヴァイツェンを、出雲の割子そばつまみに飲もう!というコンセプト。
甘いお出汁との相性も良いらしいです。
ガレット(そば粉のクレープみたいなもので、具は生ハムや卵など)と合わせるのもお勧めだそうです!おしゃれですなぁ。
このビールの面白いのが、追いそばパウダーが標準セットなところ。
説明書きまで添えられている、このこだわりよう!!
★パウダー1/4ぐらいで「ちょい増し」
★パウダーを半分くらい入れると「増し増し」
★全部入れると「メガ増し」
お好みの増し加減でそばの風味をプラスアルファ出来ちゃいます。
ビール本体にももちろんそば茶が含まれていますが、このパウダーがあって完成形なのでしょう。
これで、「ちょい増し」です!
ヴァイツェン特有のバナナっぽい香りから、そば茶の香ばしい香りにガラッと変わりました!!

飲もうとグラス傾けると向こう側へ逃げがち!!!
一緒に含みたいのにっっ!
暫くするとビールに溶け込んで、パウダーは沈んでひたひたになるので、時間を追うごとにエキスが溶け込むのか味が変わっていく感じがしました。
「出雲そば」の風味をより豊かにお楽しみ頂くための特別なビール。
しまねの代表料理「出雲そば」蕎麦殻も一緒に挽いた蕎麦粉を使用するのが特徴。地元で最も一般的な食べ方「割子そば」のだしと同じ香り成分を持つドイツスタイルビール「ヴァイツェン」をベースに、そばの香りを際立てるためにそば茶を原料に使用。そばと一緒にお召し上がりいただくとさらに広がり、余韻が膨らむビールです。
業界初!追いそば(添付のそば茶パウダーを入れる事)でさらに濃厚なそばの味わいをお楽しみ頂けます。(パッケージラベルより)
入手元について
今回は、JR東京駅 八重洲地下街にあるリカーズハセガワさんにて購入しました。

クラフトビールがお好きな関東の方ならば知らない人はいないはずのお店です。
そばいつぇんが発売されて間もない頃に伺ったので運良く手にすることができたのかもしれません!
松江ビアへるんさんの公式オンラインショップでも販売されています。
これはありがたいですね〜。
他の商品も一緒に購入したくなっちゃいますね♪
『そばいつぇん』の基本情報 まとめ
■銘柄: | そばいつぇん |
---|---|
■製造: | 島根ビール㈱ |
■販売: | 島根ビール㈱ |
■産地: | 島根県松江市 |
■Type: | ヴァイツェン |
■ALC.: | 6% |
■IBU: | |
■SRM: | |
味わってみました!
印象・特徴について
感想
じゃお | ぴの | |
---|---|---|
香り | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
のど越し | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
キレ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
旨味 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
苦味 | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
濃厚さ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
総合 | ★★★★★★★★☆☆ | ★★★★★★☆☆☆☆ |
感想 | そば粉入れる前は甘くて濃いヴァイツェン。 入れてからの方が濃くて好みだった。 | トロミを感じそうなほど濃厚。 甘い。ヴァナナジュース! 粉が入ると香ばしさがプラスされて甘さがまろやかになって、溶け込むと少し苦みも感じるようになる。 |
各項目について独自の判断基準で星を付けています。詳細はコチラをどうぞ♪
ラベルについて
このデザインは4代目小泉八雲さんと、5代目小泉八雲さんのコラボデザインだそうです。
小泉八雲さんといえば、「怪談」や「骨董」という小説を書かれた小説家であることで知られていると思います。
松江では英語教師をされていたみたいですね~。
松江に縁のある方ということで、このラベルのモデルも八雲さんのようです。
そして製造元の「松江ビアへるん」のへるんは八雲さんの出生名と関係がありました!
出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn) …中略…ファミリーネームは来日当初「ヘルン」とも呼ばれていたが、これは松江の島根県尋常中学校への赴任を命ずる辞令に、「Hearn」を「ヘルン」と表記したのが広まり、当人もそのように呼ばれることを非常に気に入っていたことから定着したもの(Wikipediaより)
島根・地元民による地元愛が感じられますね!
4代目の八雲さんは、八雲記念館の館長さんのようですが、4代目も5代目も特に芸術家として活動されているわけではないようです。
素敵なデザインなので、生業にされているのかと思っちゃいました!

次は是非、割子そばを肴にして味わってみたいです!