ヴァイツェン/ホワイトエール– tag –
-
湯あがり涼風
草津温泉の象徴である「湯畑」がラベルに描かれた、まさに湯上がり用と言える一品。 ヴァイツェンタイプで苦味が控えめなので、サッパリ美味しく楽しめる味わいです。 湯畑ラベル 【醸造は 田園プラザ川場】 田園プラザ川場さんは、道の駅にあるレストラ... -
KINKAN WITー金柑ウィットー
滋賀県近江八幡市の二兎醸造、TWO RABBITS BREWING COMPANYさんの、KINKAN WIT。 その名の通り原料の一部に「金柑」が使用されています。 信楽焼のタヌキがデザインされたラベルも可愛い☆ 金柑で隠せているようないないような・・・(笑) 国産小麦と金柑が... -
群馬麦酒 MAEBASHI WHEAT
嬬恋高原ブルワリーさん、略してつまブル! つまブルさんの群馬麦酒シリーズから、今回はMAEBASHI WHEAT(前橋ウィート)をごくり。 群馬県前橋市の麦(小麦・大麦)と、自家栽培のホップ、嬬恋高原の湧水から生まれたビールです。 前橋産の小麦を使用した... -
伊香保温泉 石段物語
群馬県榛名山の北側に位置する伊香保温泉。 伊香保温泉限定の地ビール・石段物語。 ラベルには伊香保温泉の名所である石段街が描かれています。ヴァイツェンタイプで、軽口。 醸造は同県内の「田園プラザ川場」さん。田園プラザ川場さんといえば、川場ビー... -
遠野麦酒 ズモナビール ヴァイツェン
日本有数のホップの産地、岩手県遠野市。 岩手県遠野市にある酒蔵、上閉伊酒造さんが手がけるがこのズモナビール。 ズモナ とは 昔話の語り口調によくある、「〜だそうな」にあたるのが”ずもな”ずもな〜。聞き伝え、言い伝えを表現する方言らしいです。 ... -
房州花ビール【ヴァイツェン】
日本酒の蔵元「寒菊銘醸」さんが手掛ける、千葉県の地ビール。一般的に「九十九里オーシャンビール」として販売されています。 2020年、KANKIKU BREWERY へブルワリー名変更。2022年、KUJUKURI OCEAN定番シリーズが、全面リニューアル。よって房州花ビー... -
KAWABA WEIZEN
群馬県利根郡川場村にある「川場田園プラザ」で作られているオリジナルのビールです。 川場村のシンボルとも称される武尊山(ほたかやま)をはじめとする山々からの流水を使用して醸造されているのが特徴です。 4種類のタイプがあり、今回はWEIZENをいた... -
日光プレミアム ゆず
2008年創業の栃木マイクロブルワリーさんが醸造されている「NIKKO PREMIUM ゆず」。醸造は栃木マイクロブルワリーさんですが、とペンション森のうたさんと日光吉田屋酒店さんのトリプルコラボ商品です。 日光吉田屋酒店さんのHPによれば、毎月約100〜1... -
そばいつぇん
島根まいもんビールプロジェクトの記念すべき第一弾ビール。 2020年10月2日。島根ビール㈱ またの名を 松江ビアへるん さんから新発売されたのがこの『そばいつぇん』。 その名の通り、「そば」+「ヴァイツェン」融合の一品。 島根まいもんビールプロ... -
伊豆の国ビール ヴァイツェン
時之栖が手掛ける伊豆の国ビールのヴァイツェン。ピルスナーもおしゃれでしたが、個人的には缶の色味がきれいな商品です。 正確には「南ドイツスタイルヘーフェヴァイツェン」小麦モルトはドイツから輸入、初期比重を少し高めにして、香り豊かで、奥深い味... -
ABASHIRI White Ale
あの真っ青ビールで知られる網走ビールが手掛けるホワイトエール。 というかこのメーカーのビールは基本的にカラフルです。 さてこのホワイトエールはというと…オーソドックスなビールカラー!! 純白色に優れ品質の良さで知られる網走産秋播小麦「きたほ... -
TOKYO CRAFT WEIZEN
2017年期間限定で販売されていたTOKYO CRAFTシリーズのヴァイツェン。 都会的なデザインが目を引く一本。 ドイツ語で「小麦」を意味する「ヴァイツェン」をテーマにしました。小麦麦芽を使用し上面発酵酵母で醸造することで“フルーティな香り”に仕上げまし...